Osaka Philharmonic Orchestra, Takashi Asahina – Tchaikovsky: Late Symphonies [3 SACDs] (1990-1996/2021)
SACD Rip | 3xSACD ISO | DST64 2.0 > 1-bit/2.8224 MHz | 02:28:04 minutes | 5.94 GB
Genre: Classical | Publisher (label): Octavia Records / Tower Records Japan – OVEP-00014-1/3
堂々たるロマン、ファン必聴必携のチャイコフスキー!
朝比奈隆没後20年企画。1990年、チャイコフスキー生誕150年を記念したライヴ録音が復活!
キャニオンクラシックス原盤、約20年ぶりの新装再発売。増田良介氏の新原稿、宇野功芳氏による初出時の解説付。
今回の復刻のために新規で江崎友淑氏がマスタリング。シリアル・ナンバー付700セット限定盤!
朝比奈隆にとってチャイコフスキーは、恩師メッテルからの衣鉢を継ぐ若い時代からの重要なレパートリー。「演奏する者の主観的感情を盛りこんでゆかざるを得ない」との視点から、朝比奈は濃厚な表情や激しい気風をみなぎらせ、熱い演奏を展開、随所に見得を切る姿などは、ファンにとってはたまらない魅力でしょう。これらの音源は1990年、チャイコフスキー生誕150年を記念したライヴで、朝比奈82歳時の重要なモニュメントです。尚、1991年の初出時は交響曲3枚のセットでリリースされ、その後第5番のみARTON盤で出た後、2011年に単独で再発がされていました。今回の復刻はセットとしては約30年振り、単独発売後では約20年振りの復刻となります。今回は、リャードフを入れた新規の3枚組としています。また、価格的にも初出時はCD3枚組で税込にすると8,000前後でした。今回の復刻では新規でマスタリングも行っていますので、ファンならずとも注目です。増田良介氏の書下ろし新原稿、1991年発売時の宇野功芳氏の原稿を再録、2021年江崎友淑による新マスタリング、緑色レーベルを使用しました。原盤はキャニオンクラシックスです。
(1/2)
これらの録音は1990年のチャイコフスキー生誕150年を記念して、大阪のザ・シンフォニーホールにおいて「朝比奈隆の軌跡IV」としてコンサートが行われた際のライヴ録音で、10月5日に「第4番」、翌月に「第5番」、12月に「悲愴」と、ひと月毎に演奏会が開催されました。元々朝比奈はロシア人のメッテルに指揮を師事しており、1939年、31歳に指揮デビューをした際のメインもチャイコフスキーの「第5番」でした。若い時はロシアと東欧の作品を多く振っており、元々チャイコフスキーに対する親近感や作品に対する聴衆の人気等から、朝比奈にとっては独墺系と並ぶレパートリーになっていたようです。ただ、晩年はドイツ作品中心に絞られてきており、指揮をする機会は減っていきました。しかしチャイコフスキーに関しては比較的多く指揮を行っており、残された録音では今回の1990年以降でも多くの音源が残されています。各曲の市販盤の録音数は、「第4番」はこの1990年盤が唯一(演奏自体は複数回行われていました)、「第5番」は4回(今回の1990年盤は第3回目)、「悲愴」は6回(今回の1990年盤は第2回目)も残されています。朝比奈のチャイコフスキー演奏の特徴は、楽譜に忠実に再現しようと試みる独墺系と異なり、かなり自由度が高いと言えるでしょう。テンポの動かし方や表情など、毎回異なると言ってよいほどであり、作品の魅力を様々な角度から紹介する、エンタメ的要素が高いのではと思わせます。もちろん、真に作品に共感しているからこそ成し得た技であり、親しみを広く共有しているかのようにも映ります。そこに朝比奈の魅力が詰まっており、晩年までチャイコフスキーを好んでいた理由もあるのではないでしょうか。
今回の解説書は、序文に新規で増田良介氏による序文解説を掲載し、91年の初出時解説を執筆した宇野功芳氏の文章も収録。音質にも留意し、オクタヴィア・レコードの代表である江崎友淑氏の手で今回の発売のために新規でマスタリングを行いました。シリアル・ナンバー・シール付の700セット限定でリリースいたします。
(2/2)
https://tower.jp/item/5243268
Tracklist:
Disc 1
Symphony No. 4 in F minor, Op. 36
01. I. Andante sostenuto – Moderato con anima – Moderato assai, quasi Andante – Allegro vivo (18:58)
02. II. Andantino in modo di canzone (9:37)
03. III. Scherzo. Pizzicato ostinato – Allegro (5:41)
04. IV. Finale (Allegro con fuoco) (10:35)
Liadov – 8 Russian Folksongs, Op. 58
05. No. 3: Plaintive song (4:42)
Disc 2
Symphony No. 5 in E Minor, Op. 64
01. I. Andante – Allegro con animo (15:13)
02. II. Andante cantabile (13:18)
03. III. Allegro moderato (5:52)
04. IV. Finale – Andante maestoso – Allegro vivace (14:14)
Disc 3
Symphony No. 6 in B Minor, Op. 74 “Pathétique”
01. I. Adagio – Allegro non troppo (20:12)
02. II. Allegro con grazia (8:21)
03. III. Allegro molto vivace (9:54)
04. IV. Finale – Adagio lamentoso (11:27)
Personnel:
Osaka Philharmonic Orchestra
Takashi Asahina, conductor
Note:
(1-1)-(1-4) Recorded at the Symphony Hall, Osaka on 5.X.1990
(1-5) Recorded at the Symphony Hall, Osaka on 14.VII.1996
(2-1)-(2-4) Recorded at the Symphony Hall, Osaka on 5.XI.1990
(3-1)-(3-4) Recorded at the Symphony Hall, Osaka on 5.XII.1990
SACD ISO
https://xubster.com/zdbzxz1220v4/Tchaik0vskyLateSymph0nies0sakaPhilharm0nic0rchestraTakashiAsahina2021SACD.part1.rar.html
https://xubster.com/afuuppnd99kf/Tchaik0vskyLateSymph0nies0sakaPhilharm0nic0rchestraTakashiAsahina2021SACD.part2.rar.html